EVENT
2012年10月14日(日)
第6回ツール・ド・しものせき2012
![]() |
下関で開催された「第6回ツール・ド・しものせき」に 参加してきました。 昨年は山口国体のため開催が無く、一昨年は土砂降りでDNSして、コースを車で巡りました。 今年やっと走れます。 130Kmロングコースに8名、45Kmミドルコースの 3名、合わせて11名で楽しみました。 ロングコースの人気は凄まじくて、朝の7時過ぎにはもう締め切り。当日消印有効の現金書留での申し込みで滑り込みセーフの私でした。 |
午前2時にナベさんとカトゥーさんが迎えに来てくれました。ありがとう! ナベさんは今日の日用に、キャリアを買ってくれていました。 自転車を積み込んで、みんなをピックアップしていたら丁度1時間かかりました。 途中でMORIOさんと合流します。 ミドルコースの3人は前泊しています。 |
|
![]() |
夜が明けるころに下関球場に到着、少し肌寒いです。さっそくバイクを組み立てます。 日がさしてきましたが少し雲が多いです。 今回は車検(ベル・ライト・リフレクター)とヘルメット等のチェックがあり、 出走確認のサインをして受付を済ませます。 ミドルコースの3人とも会えたので、 記念撮影。 |
|
ミドルコースに参加した3人。 breezeさんとトミーさんとけーちゃん。 トミーさんとけーちゃんのお二人は忙しくて、クラブランに参加したことがないメンバーなのです。 今度一緒に走りましょうね。 |
|
開会式の前に、バイクを整列させます。 球場の周りはバイクで埋め尽くされてしまいました。 早くにバイクを置いてなかったので、最後のほうになってしまいました。 予想はしていたけど、これがあとあと尾を引くことになります。。。。 いよいよ開会式です。 |
||
健闘を誓うメンバーでした(笑) |
|
ロングコースは8時出発でしたが、混雑を避けるために6名ずつの15秒間隔でのスタートだったので、我々は8時35分位のスタートになってしまいました。 1分で24名、35分で840名、後ろにはあまり並んでいませんね。 この35分は長かったです。はぁ~~。 |
|
やっとスタート! 最初は農道を走るのか、狭いところを数珠つなぎで走ります。 沿道では沢山の方の声援があって、とっても元気がでます。こういうのってありがたいですね。 |
海岸線を走りながら、また山の中へ、また海岸線へでてと走ります。曇り空ではありますが、風はありませんでした。 最初のエイドポイントは20Kmのところにある室津ヨットハーバーでお饅頭とバナナを頂きます。 お水とアクエリアスとお塩は充分にあったのが、嬉しかったです。 |
次のエイドまで、海岸線を走ります。 海は綺麗で遠くまで広がっています。 |
エイドポイントは土井ヶ浜弥生パーク。 ここでもお饅頭。可愛いのを1つ貰いました。羊羹・バナナがあったらしいのですが、終了していました。。。 そうなんです。出発がおそかったので、エイドでの補給食が無くなっているのです。。。。。 がーーーん。 「ツール・ド・しものせき」はコースは平坦、食べるものは沢山あって美味しい、特に角煮マンは 美味と、聞いていたのでショックは大きいです(笑) |
|
|
ここはチェックポイントなので、混雑するんだろうなぁと思っていると、ゼッケンをおじさんが読み上げてくれて、ピットを通るというものでした。これなら、渋滞は起きませんね。でもおじさんの声はガラガラになってましたm(__)m この辺より、たかさんの膝が痛み出します。 当然ペースダウンします。 |
![]() |
この「ツール・ド・しものせき」では角島(つのしま)大橋で、撮影をしてくれるサービスがあり 画像を希望者にメールで送ってくださるのです。素晴らしいでしょ。 ありがとうございます! |
![]() |
角島(つのしま)大橋は2000年(平成12年)に出来たそうで、長さ1,780mあります。 通行料金は無料。海は、晴れていたらエメラルドグリーンらしいのですが残念でした。 でも海岸は砂が白いからか、乳白色でとっても綺麗でした。 この橋を自転車で渡ってみたいなぁ。コースに入っていればと、思いますが、参加者が多いので難しいでしょうね。 |
さてここまでで約60Km、あとの70Kmは内陸の川沿いを走ります。 20Kmで標高差が120mなので単調です。ちょっぴり疲れた頃に、私設エイドがありました。わかめ入りおにぎりやお稲荷さんを振舞ってくださり、みんなおいしそうに食べていました。横にはチョコレートやおせんべいも。写真を撮るのを忘れて、ありがたく頂きました。 |
やっとみのりの丘農業公園に着きます。 お腹がすいてきました。 ここの補給食は待望の「角煮マン」♪ 残っていました。嬉しい。 暖かくて美味しかったです。 あと暖かいお蕎麦&冷たいお蕎麦もあったようですが、当然終了。ガックシ。。。 |
|
真剣に次のエイドの位置を確認します。 たぶん無いね、と覚悟はできています(笑) |
ダムの横も快調に走ります。ずっとカトゥーさんが約17~20Km/hで牽いてくれます。 このスピードだったら、たかさんも一緒に走れますね。約1時間半かかって、次のエイド、 菊川チャレンジパーク到着です。 ここでは、おそうめん・新米のおにぎりがあるはずでしたが・・・・。 そのかわり、沢山あったバナナを頂きました。 |
![]() |
15時半を過ぎて、随分影も長くなってきました。 のどかな中をゆったりと走ります。 |
|
|
このあと激坂(深坂峠)があると聞いていましたが、短くて拍子抜け。 でもエイドがあって、着くなり、 お水ですか? アクエリアスですか?とさっと飲み物を下さったのです。 これには感激しました。 |
今回、エイドではいろいろありつけなくて残念でしたが、何処にもスタッフが沢山おられて、 いたれりつくせり。また走行スタッフも2-3人の組で走っておられ、パンクにも対応してくださるとのこと。伴走車も走ってて、何度も声をかけてもらい頼もしかったです。 素晴らしい心のこもった取り組みだと感じました。 |
この坂を下ったら、球場が見えてきました。 16:20頃に到着。 少し時間はかかったけれど、パンクもなく無事に 帰って来れました。 すぐに名前入りの完走証をくださったのには、 びっくり! アンケートには注文をつけておきました(笑) |
参加賞の袋の中に、フグ汁の無料引換券があり、これが 暖かくて美味しかったです。こんな大きな身が入っていてお代わり100円なのです。 みんなお腹がペコペコだったので、お代わりをして頂きました。 |
![]() |
お楽しみ抽選会もあって、 3名に当りが出ました。 ありがとうございます。 |
ミドルコースの3人も楽しく走って、全員完走できました。 大会を運営された方々に感謝をしつつ、来年こそは早くに並ぼうと誓ったのでした。 |
|